
バル熊先輩と申します
ゼファーが大好きな皆さん 来ていただいてありがとうございます
実はつい先日 風も無く天気がいいのでエンジンに火でも入れようとシートを捲ると


会社の為に自分を犠牲にされておられる能力の高いあなたへ


有休を消化して合宿で一気に
大型(中型)自動二輪免許取得なんていかがですか?


・バイク車両価格が高い
・カスタムにハマると抜けられない
・楽しすぎて仕事に集中できない可能性あり
・高速道路を極めて楽に走れる
・高速道路を走りたくなる
・バイクを見ながら飲むお酒が最高!(オレンジジュースOK)
・最高の趣味が手に入る
・ゼファー750が日本に適していることを思い知る
・ハーレーや国産の名車に乗る準備が整う


合宿免許のメリット デメリット
・合宿地まで距離がある
・オプションは追加料金がかかる場合がある
・人付き合いがある程度必要
・休みさえ合えば一気に取得可能
・料金が安めに設定されている
・合格率が高め
・好きな教習所を選べる選択肢の多さ
・仕事や遊びの仲間が増える
・旅行気分が味わえる


ゼファーはオイル漏れは当たり前と言われていて自分のは2002年式で比較的新しいから関係無いと思っていました
購入から一年半・・・
ついにその時が訪れました
ゼファー750 オイル漏れを治したい


バル熊先輩の愛車 2002年式(C8) 名前募集中
今の所この仕様で満足しています
将来的にはZ2使用も考えていますが楽しみが無くなるのでカスタムポイントはあえて残しておきます
後からわかったのですが修繕箇所がオイル漏れの原因ではありませんでした
原因は最後に記載しています
液状ガスケットの力を借りる


たまたま間違えて購入してしまい家でオブジェと化していたHoltsの液状ガスケットを思い出し応急処置を敢行しました
施工開始 そこはチェーンカバーだから関係ないよ!


・ボルトを抜き取り綺麗にオイルを拭き取ります


・Holts液状ガスケットをボルトの先端に塗っていきます



完全にここから漏れたと
勘違いしています


意味のないことをするでない!


・周りにつかないように慎重に差し込んでいきます



時間の無駄です


・トルクレンチが無いので感覚を信じて慎重に本締めしていきます


この時かなり願いを込めて締めましたw


・綺麗に磨いて念のため硬化の時間を長めに24時間そのままにしておきます
できたつもりになってる愚か者
次の日 どうなるゼファ吉!!!


早速比較的近くの高回転まで回せそうなワインディングロードまで行き制限速度を意識しながらエンジンを唸らせてみました


30分ほど回してきました〜
果たして結果は?!


本当に綺麗に止まっていましたw



それはチェーンカバーだから
原因は違う所にあるよ〜
今回作戦が功を奏して助かりました
パッキン交換の工賃を考えると冷や汗ものです・・・(アホの真骨頂)
間違えて買った物もこのように役に立つことがあるんだと新しい発見でした!
ハーレーのパンヘッドやショベルヘッドのオイル漏れならしょうがないかと割り切れる方も多いと思いますが最近のマシンでエンジンのややこしい箇所からのオイル漏れは切なくなりますw
応急処置はうまくいきました(いってません!)
オイル漏れもかわいいと思えるように愛情を注いでいきたいと思います
本当の原因はオイルキャッチタンクからのあふれでした
申し訳ありません
なぜかスプロケットカバーのボルトから漏れているように見えましたが
実はエアクリーナーの近くにあるオイルキャッチタンクがオイルであふれエアクリーナーボックスを伝って漏れていたのが原因でした


当時はボルト以外のところが汚れてなかったので気が付きませんでした
この動画多くの方に見てもらっているのですが申し訳ありません
バッド評価がついて当然です
今回は勉強になりました
なぜエアクリーナーからオイルが漏れるのか?


エンジンを塗装するのにエアクリーナーをバラしてみました
そしてゼファー750のマニュアルを購入して読んでみると
そのオイルがエアクリーナーの継ぎ目を伝ってちょうどチェーンカバーの窪みにクリーンヒットしたので
そこから漏れてるように思ってしまいました


僕は今までエアクリーナーに乾式と湿式があることなど知りませんでした



パワーフィルターのイメージから
乾式だと思い込んでいました
本当の答えが理解できて本当に勉強になりました
エンジンを塗装しようと思ってバラしたのがいい結果になりました
コメント
コメント一覧 (2件)
初めまして。
ゼファー750関係で動画閲覧し拝見しました。
私は50代前半で、1993年式でタイガーカラーを1年半くらいの所有です。
昨年ですが、実は私も同じように画像のようなオイルリークの症状がありました。日帰りツーリングで300kmくらいの走行(一般道・高速)の翌日でした。
直ぐに馴染みのバイク屋に行き確認してもらいました。
診断結果は・・・エンジンからのリークではありませんでした。
「じゃ、何?」ということで説明を聞いたところ・・・
『チェーンカバーの上にエアークリーナーボックスがありますが、そのボックスから垂れてきている』とのことでした。
確かにボックスのつなぎ目あたりに触れてみるとオイルが滲んでいました。
本来ならボックスにあるドレンホースへ溜まる仕組みなのですが、ゼファーはドレンホースがボックスの右側にあり、スタンドを立てた停車時は左に傾いてしまうため、ボックスから漏れてしまうことのようです。本来ドレン排出される量なのでそんなに気にしなくても大丈夫だそうです。気になるようでしたらバイク屋さんで確認してもらっても良いかと思います。
で、私の車両のエアークリーナーボックスですが何も手をかけずにそのままにしてます。状況によってはボックス内のシールを強化しようかと思っていましたが大丈夫なようです。
今年も何度かツーリングに行きましたが、症状は出ませんでした。恐らくドレンホースに上手く(笑)収まっているのだと思います。
既にご存じかと思いましたが、状況が同じでしたのでコメントさせて頂きました。
旧車のカテゴリに入る車両ですので色んな問題もあるかと思います。良くも悪くも楽しめるバイクだと思います。安全には十分配慮し、お互いバイクライフを楽しみましょう!
長文大変失礼しました。
コメントありがとうございます 実は何日か後にシートはぐって見るとまた同じ箇所から漏れていましたw 治っていなかったんです(後日お詫びと訂正の動画を革ジャンの動画にアップします)後日バイク屋さんに持っていって診てもらいます 困っていたのでアドバイスに感謝します